2008年7月28日

昔から4ビートや8ビートやラテンやいろいろ、一緒に演奏してきたピアノの寛ちゃん。
そして歌声、在りよう、ポルトガル語のサウンドの美しさ、そしてハートの素晴らしいなつきチャンのギターとボーカル。
ある日,僕の友人であるこの二人はコンビを組んだ。
そして素晴らしいボサノバのミューズが舞い降りた。
サパトスの木村純さんは先日のスピークローでこの2人の音楽性に確信を持った。
是非東京に来て自分の位置を確認しなさいと・・。
しばらくして木村さんとフェリアードの3人で神戸の名門ジャズクラブ、レフトアローン、阿佐ヶ谷のジャズフェスなどへの出演が決まった。
なかなかこんなうたを奏でる音楽家はいない。
自分たちでわかってるのかな・・?
がんばれフェリアード。
Posted: 7月28日, 2008 under 街角に音楽を.
Comments: none
2008年7月27日
Posted: 7月27日, 2008 under ミュージックメモリー.
Comments: none
2008年7月26日

大学時代に東芝EMIのビートルズのディレクターとして有名な石坂敬一さんのいとこ、ノコちゃんからもらったOHTA-SANのアルバムは、当時ジャズに明け暮れ、失恋の痛手で傷心の僕に、世界には他に天国があることを教えてくれました。
このCDの一曲目、「KUU HOME」「私の家」は1938年の彼の名曲。
ハワイイの現在のNeal Blaisdell Centerの敷地にあった古い農園は美しい。愛が満ちる暖かい家。空には花の香りが舞い、風にそよぐヤシは繁るシダに影を落とす。瀧のように落ちる小川の流れで涼しげに回る水車小屋があった。
エムズシステムで聴くハーブオオタのウクレレは心に響く。
誰の心にもアロハ、楽園が存在することを教えてくれます。//aria-music.shop-pro.jp/
Posted: 7月26日, 2008 under 波動スピーカー.
Comments: none
2008年7月26日

このCDは大好きです。
THE BLUE NILEはスコットランドの3人のグループ。
21年間にたった4枚のアルバムしか出してないがその完成度の高さは凄い。
スティングやピーターガブリエルなど多くのミュージシャンがリスペクトし、日本でも音にうるさいミュージシャンたちには注目される、玄人受けするグループです。
リズムマシーンを使いながらも決して無機質にはならず、シンプルなフレーズの繰り返しにかぶさるギターの切なさといったら・・・。
夜明け前の静寂のようなとても空気感を感じさせる彼らのサウンドはエムズシステムの素晴らしさとの相性が際立ちます。
部屋の空気が一変しますよ。
是非このスピーカーで体験して下さい。//aria-music.shop-pro.jp/
Posted: 7月26日, 2008 under 波動スピーカー.
Tags: スピーカー ナイル ブルー グループ ミュージシャン 波動 L 1 空気 ギター リスペクト
Comments: none
2008年7月25日


「演奏家のいない演奏会」でジャズの魅力をご紹介するとき、ときどき小曽根真トリオのこのアルバムをかけます。
昔ゲーリーバートンとの演奏でビックリして以来、彼の音楽性の素晴らしさと、トリッキーなフレーズの中にも感じられる溢れる「うたごころ」に参っています。
ピーターソンでジャズピアノに目覚めたというのが、この魅力的な「うた」に続いている事は間違いないでしょう。
昔、この理想的なトリオを組んで直後、彼らは一度高松に来ました。
強くハンサムなベースを弾くやはり渡米プレイヤーである北川潔と、やんちゃで粋なドラムを叩くクラレンス・ペン・・。
3人の魔法のような喜びに溢れたインタープレイにはワクワクしました。
翌日は3人を誘って屋島のうどん屋「わらや」へ・・。
・・よく食べたなあ・・。
エムズシステムで聴く小曽根真は、リッチで様々な表情が変化していく彼のピアノの魅力を存分に伝えてくれます。
このCDの3曲目「Myst」はトランペッター、Wallace Roneyをフィーチャーした素晴らしい、静かな高揚感を持ったバラード。
部屋中がジャズ特有のロマンチズムで満たされます。美しい・・・。
//aria-music.shop-pro.jp/
Posted: 7月25日, 2008 under 波動スピーカー.
Comments: none
2008年7月25日

umie //www.umie.info/ にはいろいろお世話になっていながらここに出演するミュージシャンたちをじっくり聴いてはいなかった。
今日、車を海辺に停め7周年バースデイのコンピレーションCDをじっくり聴かせてもらった。
すべてのミュージシャンがとてもオリジナリティに溢れ、よくこんなに素晴らしいミュージシャンたちがここに集ったなあと感動した。
なぜ彼らがこの場所やスタッフに対し想いを持つのか考えてみると、たぶんこの場所が自由で「皆それぞれ、そのままでいいよ」と感じさせてくれるからだろうと思った。
音楽もシステマティックに包囲された今、この場所はなにかをゆっくり育むことを応援してくれるのだろう。
僕がギターを抱え、歌っていたその昔、高松にこのカフェがあったならきっとそのドアをノックしていたに違いない、と少しうらやましい午後でした。
スタッフの皆さんこれからもがんばってください。
ちなみに後に波動スピーカーで試聴したらカフェの臨場感すごかったですね・・。
Posted: 7月25日, 2008 under 日記.
Comments: none
2008年7月25日
HP制作、様々な側面でお世話になっているDNAの柳沢さん率いるumieの7周年イベントが素晴らしい内容で終わったらしい。
僕は壱番街のドームイベントのために参加できなかったが、今日会ったスタッフの皆さんの充実感からとても素晴らしいピリオドになったのだと思う。
umieは高松にあるが、高松に内包はされていない。
ここには日常から離れた時間と違う視線が存在する。
だから社会的な立場を持つ人も、重要な責務を持つ人も、自分を見つめたい人も、そして何かを創りたいと思っている人たちもここに通う。
この場所にいながら、しかし、違う何かを見据えながら仕事をしていく姿勢をDNAのみんなは教えてくれる。
umie7周年おめでとう。
これからもよろしく。
Posted: 7月25日, 2008 under 日記.
Comments: none
2008年7月21日
Posted: 7月21日, 2008 under 街角に音楽を.
Comments: none
2008年7月21日
Posted: 7月21日, 2008 under 街角に音楽を.
Comments: 2
2008年7月19日


昨日のAriaライブにいらしていただいたお客様、一緒に演奏していただいたミュージシャン、また連日準備にがんばってくれてるドームのスタッフの皆さん、ありがとうございました。
久しぶりに叩いたが、いやあ練習不足を思い知りました。
またがんばろ!
夜はそのままサウスポートへ。
関本さん率いるSWJOのスタッフが大勢・・。
みんな本当に楽しそう。
それぞれをリスペクトし、引っ張り、激励し作り上げていく関本さんはすごいリーダーシップ。
21日5時から壱番街ドームであのサウンドが炸裂します。
その後8月3日はサンポートに出演される予定。
また一緒に演奏お願いしますね。
Posted: 7月19日, 2008 under ミュージックメモリー.
Comments: none