2008年9月3日


アメリカ、特に黒人たちのジャズのイメージにはEARTHYとかDIG(掘り下げる)というイメージがあります。
それに比べてブラジル人たちがジャズを演奏すると、どんどん上に向かって飛翔するイメージがあります。
アイアート・モレイラとフローラ・プリム
チック・コリアが名盤「リターン ツゥ フォレヴァー」に彼らを共演者として選んだのには、あのかもめが飛翔するイメージに象徴される音楽世界の創造性を、旧来の黒人たちには見出せなかったからでしょう。いや、逆に彼らに知り合ったからこそあのアルバムを創ったのかもしれませんが・・・。
東京ブルーノートにこの二人のユニットが最初来た時、その果てしなく自由にひろがる上昇する音のスパイラルに大興奮しました。
フローラプリムはまさにおおらか、ナイーブなアイアートにとっては母親的に見えました。
数年後もう一度彼らのユニットを見に行ったときは、かなりアヴァンギャルド。
店の外でワゴンに乗り込もうとする彼らに近づいていくと、どうだった?と声をかけてきたので前回も聴いたよというと、フローラ・プリムが真顔で車に招き入れてくれて「今回はどうだった?」とたずねてきました。
チャレンジし続けつつも自分たちの音楽が受け入れられているか常に真摯な姿勢、音楽を真剣にとらえているシンプルなハートが印象的でした。
波動スピーカーで聴くこの「リターン・ツゥ・フォレヴァー」は音の広がりが素晴らしい。この空気感を見事に再現するのがこのシステムの素晴らしい価値でしょう。
Posted: 9月3日, 2008 under 波動スピーカー.
Comments: none
2008年9月2日

マロンさんに誘われて夕方のマリーナへ。
いい音で鳴ってるわよ、波動スピーカー!との事でいそいそと・・。
このところ会社の大きな節目の忙しさで頭がパンクしそうだったが、包み込むような優しいサパトスのボサノバを聞きながら静かに休んでいるヨット達と夕暮れの空をみていると心がほどけていくのがわかった。
これまでの事、これからの事、新しい帆をはり、どこへ向かうかMY SHIPは・・。
Posted: 9月2日, 2008 under 波動スピーカー.
Comments: none
2008年9月2日


昨夜、旧知の東京の友人からメールが飛び込んできた。
東京ジャズの会場から・・。
昔、ナベサダさんのブラバスクラブも一緒に見に行った親友だ。
興奮気味のメールには「これが必要だった!「ライブ」の音楽には「LIFE」があって元気がもらえる!」と・・・。
そうライブの素晴らしいところはこのエネルギーの実感だろう。
僕も素晴らしいミュージシャンからこれまでもらった、言葉にできない喜びを思い出してこれまた遠隔でパワーもらった。
この友人からはいつも良いヒントをもらえる。
ベンソン、フォープレイ、サンボーン・・。
皆さんライブで元気もらいましょう。
人は人から感動をもらえる。素敵だよね。
Posted: 9月2日, 2008 under ミュージックメモリー.
Comments: none
2008年8月29日
Posted: 8月29日, 2008 under 街角に音楽を.
Comments: none
2008年8月25日


屋島四国村の素晴らしい企画が始まった。
マロンさんに誘われて伺った四国村のライブ。
電気を消して聞いた夜明けの曲・・。インドでは夜通し行われる徹夜コンだサート。
夜明けを皆で迎える曲・・。
なぜ人々がインディアに惹かれるかわかった。
シタールのアドリブは永遠です。
Posted: 8月25日, 2008 under ミュージックメモリー.
Comments: none
2008年8月23日

昨夜は、とある店で演奏。
スティックの持ち方を変えてみた。
タイトにホールドすると歌がタイトになるし、ラフに持つとうたはラフになる。
今ジェフティンワッツの演奏をDVDで見てるがやはり凄い。
シンバルレガートひとつとっても一人のミュージシャンが創る音は幅がある。その幅の広さが歌い方の幅となる。
思い切りセクシーにも思い切りストイックにも音楽はドラマーの誘導で変わっていく。
一番大事な事はマルサリスが言うようにジャズはヘマを恐れないことだ。
そこから次の歌が始まる。
Posted: 8月23日, 2008 under ミュージックメモリー.
Comments: none
2008年8月15日
マロンさんよりインフォメーションが来ました。
四国村での永遠音楽。
想像してみてください。
逃す手はありませんよ。
日 時:8月24日(日)17時開場17時半開演~19時半終演 20時終了
場 所:四国村ギャラリーバルコニー
奏 者:田中峰彦(シタール)・田中りこ(タブラ)
チケット:3000円(入村料・ウェルカムドリンク付き)
その他:懐中電灯をお持ち下さい。
■シタール
インド古来の楽器が、イスラム宮廷音楽の影響を受けて、 16世紀のはじめに現在のかたちになりました。
かぼちゃ状の実をくりぬいてつくった胴と、木製の長いネックからなります。ネックには、弓形に曲がった金属製のフレットが取り付けられています。
このフレットは可動式で、演奏する様々な音階にあわせて配置を変えます。弦は金属製で、全部で 20本あります。そのうちの 4本が主弦でメロディー演奏用、 3本が「チカリ」という調子をとる役目の弦、 13本が「共鳴弦」と呼ばれ主弦の響きに共鳴して独特のうなりをだす弦です。右手の人差し指に「ミズラーブ」という金属製のピックをはめて演奏します。
人の歌声やこぶしのように微妙な表現をすることができるような構造になっています。
シタールインド古来の楽器が、イスラム宮廷音楽の影響を受けて、 16世紀のはじめに現在のかたちになりました。
■シタールプレイヤー
田中 峰彦 Tanaka Minehiko:
1983年民族音楽とりわけ北インド古典音楽の豊かな音楽性・即興性に魅せられシタールをはじめる。 1988年渡印、カルカッタにてシタールの巨匠故ニキル・べナルジーの直弟子で演奏家
のアミット・ロイ氏に師事。各地で演奏活動を行い、豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。
また古典の一方では、作曲家としての評価も高く、民族音楽の旋法や歌いまわしを駆使したオリジナル曲を、独自の奏法によって作曲・発表している。そのほか、様々な演奏家や舞踊家と
の共演、テレビ・ラジオ出演、海外での公演など、精力的な活動を展開している。
CD作品は、自作曲による「ミネラル・ファンタジー」など。その他参加 CD多数。
ホームページ //www.minehiko.com
■タブラ
木をくりぬいてつくった高音の小さな太鼓を「タブラ」、金属でできた低音の大きな太鼓を「バヤ」といいます。普通この一組を指して「タブラ」と呼び、セットで演奏します。どちらにも山羊の皮が張られ、さらにその表面には鉄粉をでんぷんで練ったものが円状に塗りこめられており、その効果によって様々な音色を叩きわけることができます。左右のてのひらや、指で演奏します。
■タブラ プレイヤー
田中りこ Tanaka Riko;(タブラ)
1989年インド各地を旅行中にインド古典音楽の演奏に触れ、とりわけ打楽器タブラの豊かな音色と表現力に魅せられ、学び始める。 1995年再びインドのカルカッタに渡り、タブラ演奏家オビジット・ベナルジー氏に師事。現在は関西を拠点に、ホールや社寺など各地でインド音楽を中心とした演奏活動を行っている。
Posted: 8月15日, 2008 under 日記.
Comments: none
2008年8月12日
Posted: 8月12日, 2008 under 日記.
Comments: none
2008年8月3日

9月12~14日 街角に音楽を
スーパーギターデュオの詳細をお知らせします。
少年のハートを持った大人のギターデュオ・・。
素敵ですよ。//jun-kimura.jp/sapatos.shtml
//web.mac.com/sugimoto.a/iWeb/R134/Home.html
ジャズ、ポップス、ソウル、グッドミュージック・。
リラックスした風を感じてください。
12日 夜 umie 7時オープン 8時スタート
前売り3000円 当日3500円 ワンドリンクつき
(前回サパトスライブも大好評だったこのカフェ、おすすめです)
//www.umie.info/
13日 昼 丸亀町壱番街ドーム 「街角に音楽を」 1時 3時
(素敵なサウンドが響きます)
//www.kame3.jp/
夜 屋島テニスクラブ ガーデンライブ
18:00開場18:30ライブスタート 2ステージ
1ドリンク&軽食付き
前売り4,000円 当日4,500円
募集人数50名様
(暑さの落ち着いた緑にかこまれ最高の空間でグッドミュージックを)
//www.yashima-tennis.co.jp/
14日 昼 丸亀町壱番街ドーム 「街角に音楽を」 1時 3時
夜 マンジャーレ ディナー5000円
087-864-4025
Posted: 8月3日, 2008 under 街角に音楽を.
Comments: none
2008年8月2日

来月9月12日から14日まであのサパトスの素晴らしいアコースティックギタリストの木村純さん//jun-kimura.jp/sapatos.shtmlとナイスガイの素晴らしいフィンガーピッキングギタリストの杉本篤彦さん//web.mac.com/sugimoto.a/iWeb/R134/Home.htmlのスーパーギターデュオが初めて高松に来ます。
純さんは三四郎さんとのサパトス以外にいろんな方とユニットを組まれていますが、このデュオの魅力はやはり最上で粋なグッドミュージックであること。センスが通じている大人(少年)同士のレパートリーは必ずや高松に新しい風を吹かしてくれるでしょう。
湘南FMのナビゲーターもつとめる杉本さんがピックを使わず指で弾くギブソンの音は、ヒューマンで暖かいサウンド。東京、湘南、ルーツミュージック・・、力のぬけた自然な「うた」が魅力です。
純さんのシャレたサウンドにばっちり絡みます。
乞うご期待、木村純レコメンドの贅沢なライブは
12日 夜 umie,
13日 昼 丸亀町壱番街3町ドーム
夜 屋島テニスクラブ ガーデンライブ
14日 昼 丸亀町壱番街3町ドーム
夜 マンジャーレ ディナーライブ
の予定
詳細は近日またお知らせしますね。
Posted: 8月2日, 2008 under 街角に音楽を.
Comments: none